2014年11月8日土曜日

フランスのキネジスト

今日は、テノールの長尾譲さんの、門下発表会の伴奏をさせていただきました。
今回で二回目ですが、それはそれは皆さん堂々とお歌いになること。
私もとても楽しみました。
やはり本番はいいですね。その時にしか生まれない何かがあります。

最近根詰めて練習していたら、肩がばきばきになってしまいました。
まあ、肩がばきばきになるくらいならいいんですけど、フランスにいる時、小指を痛めたことがあります。
無理な練習がたたったんですね〜。ラヴェルの、序奏とアレグロというハープと木管のための曲があるのですが、それのピアノ伴奏版、4日後に本番って言われまして。楽譜渡された時。
それやってたら小指が赤く腫れてパンパンになってしまいました。しかも痛い。
外科医には薬塗っときゃ治るみたいに言われたんですが、もっと専門医に診てもらいたいと思って、先生に病院を紹介してもらいました。
確か16区にあったと思うんですけど、今思うとそこも謎な病院で、権威みたいなおじいちゃん先生が、助手みたいなのをぞろぞろと引き連れて診察室に入ってきて。
で、電子ピアノ弾かされて、弾き方見られて、「キネジストのとこへ行きなさい」と、言われました。
ちなみにその病院のお支払い、任意。小切手に好きな金額書いて、と言われて、ええっなにそれ!?状態。とりあえず20ユーロって書いたかな、、未だにどういうシステムかわかりません。

キネジストというのは、日本でいう整体とか、理学療法士とか、そういう類のものですが、フランスには何と音楽家専門のキネジストがいるのです。
病院から紹介を受けて訪ねて行きますと(確かコンセルヴァトワールの近くだったような)、何人かが集まって開業している様子。私の担当は若いお兄さんと、中年の女性2人でした。
そこで経緯を話し、小指に無理が行かないような弾き方をマスターすべく、体全体の体操、指や手首の体操、体の使い方を教えてもらったり、後は、練習の時に手にはめるギブスを作ってもらったりしました。
週一回、何ヶ月か通ったと思います。終わる頃にはすっかり良くなっていました。同時に、自分の弾き方の悪い癖もわかり、とても有意義なものだったと思います。

音楽やってると、色々体にくるんですよね。
腰だったり、手だったり、肩だったり。
音楽家専門のキネジストって、日本にはいないんでしょうかねー。聞いたことないな。
いたら絶対繁盛すると思うんだけど。






2014年10月3日金曜日

ツェルニーか、それとも・・

ツェルニー30番をもうすぐ終える生徒がいて、次の練習曲集を何にするかで少し悩んでいます。
そのまま40番に進んでもいいのですが、その代わりにピュイグロジェ教本はどうだろうか、と思っています。
ご存知ない方のために少しだけ解説すると、ピュイグロジェ教本とは、フランス人ピアニスト・教育者で芸大に招かれていたアンリエット・ピュイグロジェ先生が、日本にいる時に編纂した教本です。
指の練習曲集なのですが、ただ指を動かす練習ではなく、よく歌う指を作るために、古い対位法の曲や、クラヴサンの曲、ヘンデルやモーツァルトの曲を抜粋してまとめています。

試しに、ツェルニー40番を楽譜棚から取り出して弾いてみると、まあ、見事な定型通りの進行で、わかりやすいと言えばわかりやすい。指が覚えているかのようにスラスラ弾けちゃう。
で、次にピュイグロジェ教本の3巻を取り出してみる。対位法の曲が最初にきて、それからテクニックの曲が続くのだけど、まあこちらは指づかいが割と複雑だったりするので、止まらずスラスラとはいきません。
でも、弾いていて楽しい。曲の美しさが全然違います。

私自身は、実は並行してやっていました。
けれど、当時はピュイグロジェの方は曲集だと思っていました。練習曲ではなく。それだけ、音楽的な曲が並んでいるということなのでしょうか。

譜読みの楽チンさで言うと断然ツェルニーなので、こちらの方が抵抗なく進められそう。だけど40曲の道のりは遠いから、途中で嫌にならないか。それなら、一冊が薄いピュイグロジェの方が長く続けられるかも。などなど。

しばらく悩みそうです。



2014年8月27日水曜日

呉暁先生の本

導入期におけるソルフェージュ教材は、呉暁先生の、「4才のリズムとソルフェージュ」を使っています。その後、5才向け、6ー8才向けと、同じシリーズを使っていきます。
一冊にリズムとソルフェージュ両方載っているし、これで始めた子は総じてリズムや歌がきちんと身につくので、重宝しています。
リズムがわかる・音が読める・歌える、という事ができれば、わからないから嫌になるとか、複雑になってきたら面倒になるとか、そういう事がなくなるので、導入期からしっかりやっていきます。楽譜が自分で読めるようになるということは、ピアノを楽しむための大前提です。
ちなみにお母様がピアノ経験者だったりすると、熱心になるあまり、宿題の曲の音やリズムを先に教えてしまう、というパターンがありますが、これは絶対にやめていただきたい。
家では、練習を聴いてあげる、側で見守ってあげるだけで十分です。わからなければ、わからないまま次のレッスンに持ってきて構いません。

2014年8月7日木曜日

バレエ・リュス

都心に用事があったついでに、六本木の国立新美術館で、〜魅惑のコスチューム〜バレエ・リュス展を見てきました。
バレエ・リュスとは、直訳すると「ロシアバレエ」。20世期初頭、パリで様々な革新的舞台を上演した、ロシアのバレエ団です。
ニジンスキーという伝説的ダンサーがいたことでも有名ですが、何より、舞踏家、音楽家、デザイナー、美術家など、当時の一流の芸術家達が集まり、その技と美と思想が結集して一つの舞台を作り上げてきたことが大きな特徴と言えるでしょう。
今回は現存する衣装が多数展示されていたのですが、ほぼ100年前のものなのに、状態も良く、色鮮やかでデザインも洗練されていて、正に時代の最先端!という感じでした。

音楽方面でいくと、まずドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。ニジンスキーの振り付けが多いに物議を醸し出した舞台です。
それから、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」。(尤も、この曲は興行主であるディアギレフのお気に召さなかったようです。バレエに合唱はいらない、と言ったとか。)
そしてストラヴィンスキーの「火の鳥」。今更言うまでもない、傑作です。
その他にも、リヒャルト・シュトラウス、アーン、サティ、グラズノフ、ファリャなど、これでもかと有名どころが目白押し。なんて贅沢な。

全体でみると興行的には赤字で、成功続きとは言えなかったようですが、これだけの一流芸術家たちを集めて好き放題やってみせた興行主のディアギレフって、すごい!

ふと、バレエ・リュスをテーマにした演奏会をやってみたら面白いだろうなーと思ったのですが、ちょっと調べてみたらもう先を越されてた。CDだけど。
フランチェスコ・トリスターノと、アリス=沙良・オットが、デュオのCDを今年の5月に出していて、そのテーマがバレエリュスでした。。こんな天才美男美女にやられちゃったらなー。でも面白そうなので聴いてみたいです。






2014年7月31日木曜日

多摩六都科学館

ピアノとは関係ない話ですが、子どもと多摩六都科学館に行ってきました。
夏休み中ということもあり、入口はかなり混雑していましたが、中に入ればそうでもなく。
科学を色々体験できる装置があったり、地学的な展示もあったり、動物の剥製があったり、ちょっとした林があったり、とにかく盛りだくさん!有名なのはプラネタリウムでしょうか。ギネス認定もされていますし。
今回は星空ではなく、昆虫の大型映像を見たのですが、とにかく大迫力でびっくりしました。
ぜひプラネタリウムも見てみたいです!すごいんだろうなー。

この施設はすべてがちょうどいい感じです。広すぎて疲れるとか、そういうこともなし。しかも食事をしてもいいひろーい休憩室があるので、お弁当持参で行けます。軽食の取れるカフェもありますが、お弁当の方も多かったです。

あ、そういえば、ピアノの中身が見える展示もありました。アップライトピアノですが。自由に弾けるようになっていて、その日は猫踏んじゃったが鳴り響いていました(笑)

2014年7月6日日曜日

車の運転と演奏

音大時代、運転免許を取りに教習所に通っていた友達が、「ピアノやってる人はアクセルとブレーキの使い方が上手い」と言われたそうです。
まあ、ただの営業トークかもしれませんが、案外当たってるかも。
日々ペダルの使い方を研究し、ハーフペダル、1/4ペダルなど、様々なペダルを駆使して演奏しているわけですから、微妙なブレーキやアクセルの踏み加減も上手にできるのかも?しれません。
私なんて教習所で初めて車に乗った時、当然のように左足でブレーキ踏もうとしましたからね。冷静に教官に突っ込まれましたけど。

私の恩師である高野燿子先生は、ミケランジェリ(イタリア人の伝説的ピアニスト)の内弟子として一時期イタリアに住んでいらっしゃったのですが、彼はすっごくスピード狂だった、と仰っていました。でも、ものすごく運転が上手かったので、スピードを出していることを全く感じさせなかったそうです。でもイタリアの高速道路ですからね、200キロとか出てるんじゃないでしょうか。

車の運転は性格が出る、といいますが、ピアノの演奏もそうです。
という事は、その人の運転スタイルは多分演奏スタイルと似ています。
そんなことを考えつつ、ピアニストの顔をあれやこれや思い浮かべると、助手席に乗ってみたい人と、そうでない人がいます(笑) とか言って、私が一番危険だったりして、、、

2014年6月12日木曜日

ドビュッシー 「子供の領分」

ドビュッシーが愛娘シュシュ(愛称。キャベツちゃんの意)のために書いた、「子供の領分」。
技術的には易しいですが、魅力的な作品です。
ダブル不倫の末エンマ・バルダックと結婚し、43歳にして初めての子ども、しかも女の子をもうけたドビュッシーは、このシュシュちゃんを溺愛していました。
この曲集のはじめに、シュシュへの献辞が書かれています。その日本語訳が、かなり色々なのです。
・かわいいシュシュへ(これは全部共通)、後に続く「者」への父の優しい言い訳を添えて
となっていたり、
・後に続く「曲」への父の優しい言い訳を添えて
となっていたり。
どっちにしろよくわかりません。
ありゃりゃ、お父さんこんな曲を作ってしまったよ、みたいな意味?と、長年勝手に解釈していたのですが、最近ある本を読みまして、その謎が私なりに解けました。
その本とは、マルグリット・ロン著「ドビュッシーとピアノ曲」。
ロン・ティボーコンクールの創始者であるフランスの女流ピアニスト、マルグリット・ロンが、ドビュッシーに直接教えを請うた体験を綴ってある本です。(どうして今まで読んでなかったのか我ながら不思議です。)
とにかくその中に、この曲集の事が書かれてあって、そこでは「父の心からのお詫びをこめて」と、訳されていました。
あ、これだ。
と、思いました。
tendre を、優しいと訳すからわからないんだわ。
シュシュが産まれた時、ドビュッシーは友人に、「この喜びで私はうろうろするばかりで、なすところをしらないありさまです」と打ち明けているそうです。
つまり、どれだけ愛しても愛しきれないほどの我が子に、どうすることもできない自分の無力さを感じながらも、それでも自分にできる唯一のこと、「作曲」をしてしまったよ、という意味なのかなあ、と思います。
シュシュは後にジフテリアで、14歳にして亡くなってしまいます。ドビュッシーの死後わずか一年。
それを考えると、なんだか切なくなってしまいます。


2014年6月9日月曜日

小金井公園と武蔵野公園

休日は子どもを連れて、お弁当を持って公園に行きます。
去年こちらに引っ越してきて以来、ずっと小金井公園に通っていたのですが、最近武蔵野公園にも足を運ぶようになりました。
小金井公園の整備された感じも好きですが、武蔵野公園の野趣溢れる広大な草っ原も、いいですねー。
こんなに贅沢な土地があるなんて、小金井市民は幸せだなあと思います。
加えて素晴らしいことに、ゴミ一つ落ちていない。マナーがいいですねえ。
田舎出身なので、子供の頃は田んぼや畑を駆けずり回っていましたが、自分の子どもが同じように草むらを走り回っているのを見ると何とも言えず幸せな気分になります。

2014年5月26日月曜日

絶対音感

最近友達が出産しまして、ふと自分が子供の出産のために長期入院していた頃のことを思い返していました。
大部屋だったのですが、同室の人に、ピアノをやっているという話をしたら、じゃあ絶対音感とかあるの?という話になりました。
うん、あるよー、このウテメリン(お腹の張りを抑えるために24時間点滴していた薬の名前。)の点滴が不具合を起こした時のアラーム音は、ララ♯シ、なんだよ、という事を言いましたら、それが皆に大ウケ。
あ、絶対音感が初めて役に立った、と思いました(笑)

音楽をするのに絶対音感は別に必要でもないんですけどね。
小さい頃から音楽を習っていると、自然に身に付くことも多いみたいです。

絶対音感云々でなくても、毎週、ソルフェージュ(リズム打ちや歌)をやっていると、最初は全然音程が取れずに当てずっぽうで歌っていた生徒が、一年、二年経つ内に綺麗な音程で歌えるようになります。ずっと音痴だった子が、ある日突然音程が取れるようになって、お母様もビックリ、なんてことも。

歌は全ての基本ですから、ソルフェージュは大事にしていきたいです。

2014年5月12日月曜日

バルテュス展

招待券を持っている友人に誘ってもらって、上野の東京都美術館でやっているバルテュス展に行ってきました。
不勉強ながら今回初めて知ったバルテュス。1908年、パリ生まれです。かと言ってフランス人かというとそうでもなく、父親はポーランド貴族、母親はドイツ系ユダヤ人。これだけでもう、ただものではない感じ(笑)。
事前に今回の美術展のHPを見てみたところ、なんとも扇情的な絵がどどーんと出てきたので、少々構えてしまったのですが、いざ蓋を開けてみたら非常に魅力的な画家でした。
有名な、少女をモチーフにした絵画の他にも、風景画を多く残しているのですが、構図が整然としていて、色彩が全て調和している印象を受けました。
絵は独学で学んだそうですが、ルーブル美術館に行ってはひたすら模写していたそうです。あと、習作(スケッチ)を非常に数多く、丁寧にしている。
自然の光だけで描いていた、という点も興味深いです。本当は自然光の元に鑑賞するのがいいんでしょうね。
何年かぶりの美術展、多いに楽しみました。
それにしても1908年生まれというと、ドビュッシーが1918年没、ラヴェルが1937年没ですから、彼らと同時代に生きているわけで。どうも音楽史に名を残すような人は遠い昔の人のような印象を受けますが、こう見てみると意外と最近の人なんですねー。

2014年5月6日火曜日

こどもの日@たてもの園

GW、こどもの日に、小金井公園のたてもの園に行ってきました。
実は年間パスポートも持っていて、ちょくちょく行っているのですが、いつもとは違う(失礼)盛況ぶりにびっくり!
こどもの日という事で、子供向けのイベントが多数行われていました。
我が子は綺麗な紙で作った風車をもらって大喜び。
昔も今も、こどもの喜ぶものは変わらないんだなあと実感。子連れ狼の大五郎も喜んでたし。
というか、人間の本質は変わらないんでしょうねー、昔も今も。何百年も前の音楽が未だ色あせず、新鮮に感じられるんですものね。

2014年4月30日水曜日

モーツァルトクラリネット協奏曲

五月の終わりに、モーツァルトのクラリネット協奏曲の伴奏をする事になりました。
言わずと知れた、モーツァルト最晩年の傑作です。
モーツァルトの曲って、一見明るく見えても、なんだか常に陰があるような感じがします。孤独というか。子供の時はなーんにも考えずに弾けるけど、大人になるほど難しくなる、とよく言われますよねえ。
この曲、クラリネット協奏曲の、特に二楽章、精神が健康な時じゃないと多分無理です。聴くのも弾くのも。なんか、美しい旋律と共に違う世界に引きずられていきそうで、、
ある種恐ろしく感じてしまう。
と言いつつ、早くクラリネットと合わせしたいなーとうずうずしてます。楽しみ楽しみ。

2014年4月27日日曜日

音階とアルペジオ

忙しくてピアノが練習できない時でも、全調のスケールとアルペジオだけは毎日弾きなさいと昔言われました。
後は、3度と6度の練習も追加すれば完璧。
確かに、モーツァルトのパッセージなどは、スケールやアルペジオが既に綺麗に弾けていればそれを応用すればいいですし、弾きにくい3度も毎日やっていれば、段々指に馴染んでくると思います。
と、わかっていても本当に忙しい時に毎日できるかと言われると、、でも、忙しくなった時こそ、やらなきいけないんですけどね。こういうの。

最近は今更ハイドンにはまっています。なんか、こう、明るいんですよね。根が明るいっていうか。お茶目で、ユーモアに溢れてて、人を驚かすのが大好き、みたいな。友達にいたら楽しそうなタイプです。

2014年4月26日土曜日

初級メイン教材について

出産前に大手音楽教室で3年教えていたのですが、その頃は本当に色々な教材を使っていました。というのも、辞められた先生からの引き継ぎの生徒さんも多く、教材ごと引き継ぐ形が多かったからです。それに、自分でいいと思ったものも選びますから、使用教材は自然と増えていきました。
今までに使ったことがあるのは、
・ぴあのどりーむ
・ピアノひけるよ!シリーズ
・みんなのオルガン・ピアノの本
・バスティン
・トンプソン
・リラ・フレッチャー
・アルフレッド
・うたとぴあのの絵本
・バーナム教本(テクニックの方が有名ですが、ピアノ教本もあります)
・ピアノランド

と、こんな感じです。まあ、本当に色々(笑)。どれも一長一短あるのですが、それぞれの生徒さんに合わせて、足りない部分を他の本で補いつつ使っていました。
今は、また別の本も取り入れつつ、生徒さんの年齢などに合わせて、複数を組み合わせたりしながら使います。

今気になっているのは、トンプソンの「はじめてのピアノ教本」。トンプソンは教本1からしか使ったことがなくて、それ以前の導入の段階では他のものを使っていました。が、この本は、進み方がそこまで早くない割には、知っている曲や音楽的な曲が多いのがいいなあと思います。早くから色々な調が出てくるところもいいです。導入の時期は音符が少なく、どうしても曲が単調になりがちですから、音楽的に優れた曲に触れるのはとても大事なことです。
それと、アメリカチックなキャラクターもかわいいですし(笑)。イラストって子供にとってはかなり重要だと思います。




2014年4月24日木曜日

恩師に手紙

フランスで師事した恩師に手紙を書いています。いざフランス語で手紙を書こうとすると、なかなか時間がかかる。話す時はとにかく熱意があれば伝わりますが(笑)、文章となるとこちらもなんとなく身構えてしまうところがあります。
書いては消し、辞書を引き引き、なーんてやってたら書き始めてから既に一週間。しまった、日付が古くなってしまう・・
先生はもうご高齢で、私がコンサーティストディプロムを取得した年に、退官されました(私立の音楽院のため、定年はありません)。今年でなんと89歳!でも、まだ現役。
いつまでも真摯に音楽に向き合い、演奏を続ける、その姿勢に学ぶことは沢山あります。
先生からすれば私なんてよちよち歩きの赤ん坊みたいなもの。

先生の、少し背をかがめて、指をぺたりと伸ばして弾く、あの光景を懐かしく思い出します。またいつかお会いしたいです。

2014年4月21日月曜日

練習するということ

ピアノの練習が嫌い、という人は結構いるのではないでしょうか。
かく言う私も、子供の頃は練習が大っ嫌いでした。
学生になっても、試験前やコンクール前は、なんだか「練習のための練習」のようになってしまい、無駄な時間を費やしてしまったりしました。

高名なピアニストであり教育者である井上直幸先生の著書に、「ピアノ奏法  音楽を表現する喜び」というものがあります。その中で井上先生は、僕は練習が苦痛というのは理解できない、と仰います。ピアニストにとっての練習は、料理人にとっての仕込み、大工さんにとってのいろいろな作業と一緒である。練習とは全てが「創り上げる作業」というふうに考えて、練習することが楽しくなるようにしてほしい。

まったくその通りです。
ここはどんな音で弾こうかな、このフレーズはどういうふうに弾いたらいいかな、などと常に考えながら練習すれば、毎日様々な発見があるでしょうし、練習が苦痛、嫌いということもなくなりますね。
まあ、考えついてもそれがなかなか実践できないと嫌になったりしますが、、、

この本の中では、他にも色々なことが井上先生の語り口で書かれています。一度読んで損はない、どころか、とても面白いです。オススメです。

2014年4月20日日曜日

立川子ども未来センター

乗り物好きな子どもを連れて、武蔵小金井駅から電車とバスを乗り継いでお出かけしていたら、国立から立川に行く途中に「立川子ども未来センター」というのがあったので、途中下車して行ってみました。
たましんホールの隣にある、広々とした新しい建物。
一階は子ども支援センターや授乳室、一時預かり保育室などで、二階は漫画カフェになっています。幼児向けの絵本もあるし、カレーやうどんなどの軽食も販売。地下はスタジオ、ギャラリーなどになっているようです。
たくさんの親子連れ、中高生たちが楽しそうに過ごしていました。
立川市、すごいですねー。小金井市は子供に対してのサービスが圧倒的に不足しているので、うらやましいです。
学生時代は立川によく行きましたが、その頃とは随分様変わりしました。来年にはららぽーともできるみたいですし、ますます発展するのでしょうね。


2014年4月14日月曜日

コンサート終わりました

昨日、コンサートが終わりました。ご来場くださった皆様にお礼申し上げます。
コンサート会場である「かまがや木楽の家」は、オーナー夫妻がバルセロナ在住チェンバリストのお嬢様のために作られた、古楽演奏会のためのホールです。
お客様との距離も近く、夫妻のお人柄もあるのでしょう、とても温かい雰囲気でした。舞台奥に当たる部分は全て窓になっていて、そこから溢れんばかりの新緑を楽しめます。まるで森の中で弾いているよう!
コンサートでは、初期バロックから現代までの「祈り」にまつわる歌曲と、ピアノソロではラヴェルのソナチネを弾かせていただきました。
産後初のソロでしたが、まだまだ勉強が足りないなあと痛感。一生かかってどこまで辿り着けるのでしょうか。せめて入り口くらいまでは行きたいものです。
ご一緒させていただいたテノールの長尾譲さんは、一曲毎に曲目解説を交えながら歌われたのですが、キリストに纏わるお話をたくさんされて、とても勉強になりました。あまりに淀みなくお話なさるので、途中でありがたい説話を聞いている気分に、、(笑)
もちろん歌も素晴らしかったです!

また日々精進します。





2014年4月4日金曜日

ラフォルジュルネオジャポン

子供が生まれてからはコンサートからすっかり遠ざかっていましたが、彼らの成長を見て、もしかして今年当たり行けるかも?という気になってきました。
ふと思い出したのが、このイベント。確かベビー、キッズ向けのプログラムもあったはず。なんと今年は10回記念だそうで、お祭り騒ぎです。
演奏者を見ると、フランスでおなじみの面々。あら懐かしや。
子連れで有楽町まで行って帰ってくるのが少々億劫ではありますが、、
音楽好きな方はもうチェック済みでしょうが、もしご存知ない方で気軽にコンサートを楽しみたい、という方はぜひHPを見てみてくださいね。LFJ2014で検索です。

2014年3月31日月曜日

桜が満開です

先週土曜日小金井公園に行った時はまだ三分咲きでしたが、ここ数日で一気に咲きましたね。
今週末は子供たちを連れてお花見に行こうと思っています。
明日から4月。新しい事がたくさん始まります。
新しい景色には、やはり桜が似合います。

2014年3月30日日曜日

演奏会のお知らせ

祈りつつ
(60分の音楽会)

出演:長尾譲 テノール  長野真保 ピアノ

日時:2014年4月13日14:00開演
(開場は30分前)
場所:かまがや木楽の家
会費:3000円

曲目:ラヴェル 向こうの教会へ、ソナチネ(ピアノソロ)、フォーレ 祈りつつ、降誕祭 他

コンサート予定

・・・